プレバト!【俳句ランキング】才能あり1位は峯岸みなみ(AKB48)だった!2016年2月25日放送

akb.png

プレバト 天才!?凡人!?ランキング

2016年2月25日放送

俳句の才能査定ランキング!

今回の才能あり1位は峯岸みなみ(AKB48)だった!をまとめてみました!

出演:浜田雅功、豊崎由里絵、安美錦竜児、北山宏光、熊谷真実、斉藤慎二、峯岸みなみ、東国原英夫、横尾渉、日守菜穂子、夏井いつき ほか


夏井先生からのお題:菜の花列車


最下位 才能なし:熊谷真実 30点

「マフラーに かかる菜花の 息白し」



凡人:4位 斉藤慎二(ジャングルポケット)50点

春風と 共に羽ばたけ 君の夢


凡人:3位 北山宏光 (Kis−My−Ft) 60点

懐かしや 春風ひゅるりら 君の街


凡人2位 力士 安美錦竜児の俳句 65点

君恋し 菜の花越しの 汽車を待つ


才能あり 1位 峯岸みなみ (AKB48)70点

「この先を ひとつ曲がれば 春近し」



特待生 歴代優秀者の昇格試験  東国原英夫

「一輌の 端で待つ君 すみれ草」

特待生 才能あり3回 Kis−My−Ft 横尾

春愁の 言わで別れし 日の記憶



詳しい評価はこちら↓


最下位 才能なし:熊谷真実 30点


マフラーに かかる菜花の 息白し

原点ポイントは3つ、季語が3つ入っている。

1、 マフラー 冬の季語

2、 菜花   春の季語

3、 息白し  冬の季語

季語を一句に一つにしましょうというのは

決まりというより、初心者は一句一季語の方が失敗しない。

季語を複数で存在させるには強弱をつける。

一番言いたい季語から始めてみる。

マフラーから始めるから冬の気分になる。

菜の花から始める。

句またがりという特殊な方になりますが、そうしないとどうもこうもならないから。

「菜の花は 冷たし風の マフラーよ 」

息が出てくると人物がぐ〜っと出てくる。

季重なり3つで人物まで入れるととてもじゃないとできない。

マフラーが冷たい風に揺れ始める。

なんとは成立はしますがここまで直されるともう自分の句ではなくなる。


ここがポイント!季語が複数の場合一番伝えたい季語を主役に!



凡人:4位 斉藤慎二(ジャングルポケット)50点

春風と 共に羽ばたけ 君の夢

恥ずかしいほどの予定調和。

春、羽ばたく、夢。

今回のキング・オブ・ザ・ど凡人。

いろんな問題点に目をつぶり、一番問題なのは、

「と」とあれば、共にと言わなくてもいい、

「と」と言った瞬間に共になので。

こういうところに気づかないのが本当に凡人の典型的な視線。

映像がそんなに見えてこない。

最低限の字を入れ替えて、映像だけ確保する。

「春風の 岡に羽ばたけ 君の夢」

ただ、この程度やった所で普通は普通ですから

何の足しにもならないかもしれない。



凡人:3位 北山宏光 (Kis−My−Ft) 60点

懐かしや 春風ひゅるりら 君の街

青春の春風の音を文字にしたらなんだろう?と

そしたら、音がふってきたんです。

そのまんま東・・・ひゅるりらは矢代亜紀の冬の感じがする。

先生・・・発想自体は決して悪くはない。

今までの発想からしたら大したもの。

ちゃんと頑張っている!

懐かしやと強く打ち出しているが

あの写真の気分を表現するなら、

強いんじゃなくてもっと淡くて優しい恋心みたいな感じ。

サビの部分「春風ひゅるりら」は字余りになる。

真ん中の7音のところは極力7音に収めるのが大事。

どうしても字が余る時には、頭に持ってくる。

「春風ひゅるりら 君住む街の 懐かしき」

これくらいやってくれると特待生!



凡人2位 力士 安美錦竜児の俳句 65点

君恋し 菜の花越しの 汽車を待つ

本当なら才能ありになるはずの句。

問題点は「越しの」で5点以上マイナス。

菜の花越しなので汽車はそこにあるはず、
しかし、最後汽車を待つなので、え?汽車そこになかったの?
この遠近感。

本当に汽車があるのかないのか

素直に書きゃいい!

「君恋し 菜の花を来る 汽車を待つ」

これなら1位の句を飛び越して1位になってました。

惜しかったですね 浜ちゃん

そうですね、帰って稽古します!

いえいえ、相撲の稽古してください 浜ちゃん

ここがポイント! 遠近感を的確に表現する!



才能あり 1位 峯岸みなみ (AKB48)70点

この先を ひとつ曲がれば 春近し

春の訪れは感じているんですけど、まだちょっと肌寒かったりして、線路のカーブの目を付けてカーブを曲がったら春になるんじゃないかなと。

他の人達と発送を根底から変えています。

ある意味己を知っている。

作者が分かって改めて思ったことは、描写をすることはじぶんにはできないから描写はやらない!

自分の想いを春近しという季語だけを信じて、自分の想いだけでまとめようとした。

己を知るというのも一つ大事なこと。

ひとつ曲がればが春の期待感になっている。

時系列+遠近感がこの一句の中でちゃんとできている。

残念なのは映像とういうものがほとんどない。

映像は描かないって決めているので当たり前ですが。

映像を少し入れることもできる。

「この先を 曲がれば春の 近き海」

あの(最下位だった)御嬢さんがここまで来ているとは、本当にビックリしております。



特待生 歴代優秀者の昇格試験  東国原英夫

一輌の 端で待つ君 すみれ草

特待生らしい心の行き届いた一句。

しかし、現状維持。


「で」の一文字、詰めが甘い。
この作家のとんでもない発想を愛しているので、何でここに置きに来るかとびっくりしました。

端・・・外なら傍、車内なら隅とやれば発想が統一する

に・・・次に来るどうしが、静かな感じの時に使う
で・・・次のどうしが、動的動いている感じの時に使う

無難に置きに来てこういうところをちゃんとやってない。

ダメなんじゃないですか?

ポイント!助詞の「に」と「で」は使い分ける!




特待生 才能あり3回 Kis−My−Ft 横尾

北山と違ってちゃんと本を見て勉強しました!

春愁の 言わで別れし 日の記憶

春愁(しゅんしゅう)春の季語

何となくわびしく気持ちがふさがっている

ホームで待っている女子高生を見て自分は好きな子に気持ちをつかえられなかったなと思う一句。

これはよく勉強してますね!

春愁のの「の」が言わでにかからず記憶にかかってくる

で・・・上の言葉を否定しながら下に続ける

言わないで分かれるという

「で」の働きをとても正しく使えています。

さらに、

「し」は過去の意味。

この過去の意味もちゃんとつかえている。

「春に想いを持っていました、言わないで別れたあの日の記憶が春が来るたびに私の心を悩ませます。」

こうなっているわけです。

Kis−My−Ft 横尾の査定は・・・1ランク昇格!!!

ほら!勉強は大事なんだよ!

特待生 俳句 昇格試験

特待生5級から4級へ昇格!!!

勉強して良かった!

若い人が努力積み重ねるって、本当かっこいいと思います。

頼もしいとおもいます。


この先があるので少しアドバイス。

本当にいい句なのですが、単語一個だけ変えます。

「春愁の 言わで別れし 日の鉄路」

春愁と記憶は意味が近いので、鉄路、鉄路とは線路の事。

鉄路で終わると、最後にずーと続く線路だけが映像の中に残ってくる。

どこかに一つ映像が入るだけで、物語が動き出す。

言わで別れたあの日は駅で思いを残しながら別れたんだということがこの1語変えるだけで分かる。

勉強した句は見たら分かるんですよ!

本当にそうですね。


【プレバト 天才!?凡人!?ランキングの最新記事】
posted by いまるん at 12:08 | プレバト 天才!?凡人!?ランキング


ヒルナンデス!グルメ、観光