ヒルナンデス!スタバ特集、ヒットの秘密をまとめてみました!【2016年1月25日】

2wa.png

2016年1月25日放送のヒルナンデス!

ヒットの法則!とことん調査するンデス!調査先:スターバックス。

ヒルナンデス!スタバ特集、ヒットの秘密をまとめてみました!


スターバックスは日本に上陸して20年目。

店舗数も年々増え続け、現在全国に1131店舗。


スターバックスの裏側を徹底調査!

美味しさのカギの厨房内を調査。

きれいな厨房。

研修を受けてから立てる。

そこにヒミツ兵器の

最新型オーブン発見!

お店の焼き菓子やパンは無料で温めてくれる

その温めるオーブンを全店舗でリニューアル。

以前は

・旧タイプ・・・ヒーターで直接加熱する電熱式。(とげのあるあたたかさ)

オーブンの上下から熱が伝わるため温度にムラができ、加熱時間もかかる

・新タイプ・・・コンベクション式(柔らかいあたたかさ)

高温の熱風で一気に温まるためオーブンの中の温度が一定に短時間で焼き上げることが可能。

表面はカリッと中はしっとり仕上げることが可能に。

食べ比べてみると・・・

外はサクサク、中はしっとり、

全然違いますね(酒井さん)

美味しさのヒミツが分かったところで


スターバックスの本社へ潜入!

スターバックス会社の内部を調査

中野オフィスはちょ〜オシャレ!

約500名の方が勤務。

本社一階フロアを調査


会議に使う会議室を調査!

スターバックスの会議室の扉には

Mexico メキシコの文字が。

Guatemala グアテマラとも書かれている扉が。

実はコーヒーの産地の名前。

会議室のには、コーヒーの産地の名前がつけられている。

さらにユニークなのは会議室の名前だけじゃない!

問題!1

会議にまつわるヒミツ


Q「会議には○○を用意する」

A「他社のコーヒーを用意する」

他社になり商品づくりのため

⇒巷のコーヒーの流行も把握する必要がある

そこで、会議では

持ち回りの担当者が

気になるコーヒーを準備しプレゼン。

この日、担当者が用意したのは

他社と自社の2種類のコーヒー。

どういうテーマで用意したのかというと

共通項があってそれぞれのお店の店頭に行って

「チョコレートと相性の良いコーヒー」

とオススメしてもらったコーヒー。

他社はチョコレートに合うコーヒーを

どのように提案しているか比較調査。

缶コーヒーやコンビニの新しい味を試すこともある。


スターバックスのヒミツを握る超有名な人物を紹介!

なんと潜入するのは社長室。

スターバックス代表取締役 最高責任者(CEO)

関根 純 社長

関根社長は社員の皆さんになんと呼ばれているか。

「純さん」!?

社長も店頭のバリスタも

基本的には皆同じパートナー

99%の人が純さんと呼ぶそうです。


問題!2

Q:社長が仕事の合間にしているあることとは?

A:全国のスターバックスを自分で訪問する(1131店舗)

この後、社長の手帳をのぞき見!

手帳がきれいに手書き。

お店を回ったところをすべて記録。

店舗訪問をする社長に密着!

この日関根社長が訪れたのは

「京王八王子駅前店」

朝、8:30出社前に新店舗に寄り道。

お店のまわりをうろうろ。

お店の何を見に来ているのか?


社長が訪問する理由1

・客層を自分の目で確かめる

全国のチェーン店ですけど

お客様はそれぞれご利用の仕方が違う

そのお店とそのお店に合った

環境とサービスが提供できているか。

さらに社長が必ずしていることとは・・・。

・店員との記念撮影。

店員との距離を縮め

風通しの良い環境を整える

事がヒットのヒミツだそう。


スターバックスの店舗デザインにまつわるヒミツとは!

スターバックスと言えば、

街中はスタイリッシュな店舗

全国の観光しポットには斬新なデザインのお店が多い!

出雲大社店

鎌倉御成町店

函館ベイサイド店

趣味でお店めぐりをするお客さんがいるほど。

上野恩賜(おんし)公園店

SHIBUYA TSUTAYA店

(渋谷のスクランブル交差点のスタバ)

本屋さんと一緒になっているスターバックス

本屋さんから本を借りられる

スターバックスは

各地域の環境に合わせてデザイン

世界的建築家がデザインしたお店も!


スターバックス社員が選ぶ 一度は行きたいお店ベスト3

3位、神戸北野異人館店(兵庫)

神戸・三ノ宮駅周辺には明治時代に建てられた異人館が多く残る

その中でアメリカ人が住んでいた住居をスターバックスのお店に改装

明治40年に建てられた木造2階建てを改築

登録有形文化財にも指定

当時の家具などを配置

2位、太宰府天満宮表参道店(福岡)

無数の木がお店のいたるところに貼りめぐらされている

店内の壁は天井にまで続いています。

このお店をデザインしたのは・・・

世界的建築家: 隈 研吾さん (くま けんごさん)

東京オリンピックに向けて新しく生まれ変わる

新国立競技場を手掛けることに

大宰府の街並みとの調和を図るため

太宰府天満宮など

昔から神社仏閣などに使われている木組みに着目。

(木組み:昔ながらの神社仏閣に使われているクギなどを使わない手法)

木組みからヒントを得た、独創性あふれるデザインに。

なじみつつ、目立つ素敵な雰囲気のお店。

1位、富山環水公園店(富山)

お店は見晴らしの良いガラス張り

なぜ、ガラス張りなのか?

それは美しい景色を存分に楽しむため。

大きな富岩運河を一望できる絶景スポット。

人気の季節は春!

一面に桜並木が広がります。

その奥には立山連邦。

夜には公園がライトアップ。

夜景は最高。

2008年スターバックス

ストアデザインアワード 最優秀賞 を受賞。

お客様の間で世界一美しいスターバックスと称されたお店。


問題!3

珍しい店舗にまつわるクイズ


Q:店員さんが全員○○のお店がある

A:店員さんが全員私服のお店がある

スターバックスと言えば

白・黒などのシンプルな服にグリーンエプロンが基本。

近年できた数店舗のみ私服のお店がある

そのお店は駒沢に・・・

緑のマークがない!

スターバックスのマークは木に彫刻。

外観も普通のスターバックスとは全く異なる雰囲気。

店員はオシャレ&イケメンぞろい。

食器もメニューも一味違う!

このお店はいったい何!?

全員ラフなファッション

茶色い腰巻エプロン!

他のスターバックスとは一線を画す

一体、どういうお店?

「ネイバーフッド型の店舗」

住宅街にあるお店。

近所の方にゆったり使って頂きたい。

通常のスターバックスは

人通りが多い場所にある

ネイバーフッド=ご近所

お店は住宅街の中に建てられています。

近所の方々も普段着で気兼ねなく利用できるように

店員もあえて私服で対応。

ネイバーフッド型店舗は

自宅にお客を招くような
手作り感のあるメニューが基本。

クッキーやスコーンもお店で手作り。

出来立てを頂けます。

ドリンクに使うバニラシロップまで手作り。

コーヒーも注文を受けてから豆を挽きます。

コーヒーのカップには

Welcome back home おかえりなさい の文字が。


ネイバーフッド型の店舗は都内に5店舗。

1、 駒沢1丁目店
2、 池尻2丁目店
3、 奥沢2丁目店
4、 代茶5丁目店
5、 玉川3丁目店

3年前から始まり、今後さらに増やしていくそうです。

さすが、年々売り上げをあげているだけあって、

全てに心づかいが素敵なスターバックスでした。
posted by いまるん at 16:07 | ヒルナンデス!スターバックス


ヒルナンデス!グルメ、観光